階段昇降機・段差解消機の販売、レンタルならスマイルケア
電話受付時間:9:00〜18:00(月〜土・祝日)

ブログ

階段昇降の介助方法について詳しく解説

2023.09.04 Category:

階段昇降の介助方法

高齢者や身体障害者にとって、日常生活で階段を昇降する際に介助が必要な場面は多くあります。

階段昇降の介助は、介護職や家族にとって非常に重要な役割です。しかし、正しい方法で介助しないと、事故やけがのリスクが高まります。今回は、階段昇降の介助方法について、安全かつ効果的な方法を詳しく説明します。

1、事前の準備

事前の準備

階段昇降の介助を行う前に、被介護者の状態を評価することが重要です。被介護者の身体的な制約や障害を理解し、どの程度の介助が必要かを把握しましょう。また、介助に必要な道具や補助具を用意することも忘れずに行います。

2、正しい姿勢

介助者自身が正しい姿勢を保つことは、階段昇降の安全性に直結します。背中をまっすぐにし、腰を曲げないように注意しましょう。腕や肩を適切に使い、バランスを保つことが大切です。

3、手すりの利用

手すりの利用

階段に手すりがある場合、被介護者がそれを利用するように促します。手すりは安定感を提供し、上り下りをサポートします。介助者も手すりを利用して、安全に階段を昇降することが重要です。

4、歩行器や杖の利用

被介護者が歩行器や杖を使用している場合、これらの補助具を適切にサポートしましょう。歩行器を持ち上げながら昇降する場合は、注意深く行い、バランスを崩さないように心掛けましょう。

5、スピードとペースの調整

介助者は被介護者のペースに合わせて階段昇降を行うべきです。急いで昇降させることは危険です。ゆっくりと、しかし確実に昇降を進めましょう。

6、予期せぬ事態への対処

階段昇降中に何か予期せぬ事態が起きた場合、冷静に対処することが大切です。介助者はパニックに陥らず、被介護者を安全な場所に誘導しましょう。また、万が一けがをした場合は、速やかに適切な応急処置を行い、医療の専門家に連絡しましょう。

7、訓練と練習

階段昇降の介助は練習が必要です。特に介護職の方々は、定期的な訓練を受けることをおすすめします。介助技術を向上させ、被介護者の安全を確保しましょう。

8、コミュニケーションと思いやり

コミュニケーションと思いやり

最も重要なポイントの一つは、被介護者への思いやりとコミュニケーションです。被介護者は不安や緊張を感じることがあります。その際、優しさと理解を示し、安心感を提供しましょう。

階段昇降の介助についてのさまざまなポイントをふまえた上で、より安全性を重視するなら、いす式の階段昇降機の使用がより効果的でしょう。

いす式の階段昇降機を使用することで、介助者の負担が軽減されます。階段を手動で上り下りするよりも、ボタンを操作するだけで簡単に昇降できるからです。

いす式の階段昇降機は、快適な座席を提供し、階段昇降をより便利にします。長時間の待機や労力の消耗が軽減され、被介護者にとってストレスの少ない移動手段となります。

曲線の階段や急勾配の階段にも対応できるモデルがあり、さまざまな階段にも設置できます。

屋外も可能!昇助くんSEO9の設置事例

階段昇降機
階段昇降機の設置前
階段昇降機
階段昇降機の設置後
安全に通院できます

 

週に3回は通院の必要があるとのこと。玄関までが階段だったため、階段昇降機を設置いたしました。「これで安全に、通院できると思います」とのご感想をいただきました。

 

国内最小タイプ!昇助くんSEC9K-Lの設置事例

階段昇降機
階段昇降機の設置前
階段昇降機
階段昇降機の設置後
手すりを残したまま設置可能

 

屋内直線型階段昇降機「昇助くんSEC9K-L」を設置いたしました。 この機種は、壁からの出幅が国内最小タイプのため、手すりを残したまま設置が可能となりました。 階段昇降機を設置することで、2階への昇り降りが安全に行えるようになり、安心して生活が出来るようになりました。

このいす式階段昇降機は、レンタルがお得になる可能性があります。

お得な階段昇降機はレンタルが安心!

レンタルは経済的にも安心、福祉用具のプロに、お気軽にご相談ください。

レンタルなら必要な期間だけ安心してご利用できますのバナー画像

まとめ

今回は、階段昇降の介助方法について、安全かつ効果的な方法を詳しく説明しました。

階段の上り下りは、いす式の階段昇降機があればより安全になるでしょう。いす式の階段昇降機はレンタルで費用が抑えられる場合があります。

実際に設置可能かどうか、スマイルケアにお気軽にご相談ください。